『ストレッチ』について② ~ストレッチ効果を上げる方法~

理学療法士の山神です 😛 

 

前回は『静的ストレッチ』についてお話しました。↓

ストレッチについて① ~ストレッチするとパフォーマンスが落ちる?

 

今回は静的ストレッチの変法と言いますか

さらにその効果を高める方法についてお話ししたいと思います。

私自身この方法のほうが静的ストレッチ後に身体が重くなりにくいと思っています。

 

これは身体に備わっている『相反抑制』というシステムを利用した方法です。

ちょっと難しい言葉が出てきましたが説明してみたいと思います。

 

下のイラストを見てください ↓

072490

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる「力こぶ」の筋肉は肘を曲げる働きの『上腕二頭筋』という筋肉です。

 

力こぶを作るときには肘を思いっきり曲げて力を入れますが、

その時、

反対の働きの肘を伸ばす筋肉である『上腕三頭筋』の力は自然と抜けるようになっています。

 

逆に言うと上腕三頭筋の力が入ったまま力こぶを作ろうとしても

肘は曲がらないので力こぶはできません。

(やってみるとわかります。「できるじゃん」って人は少しずつ上腕三頭筋の力が抜けていますよ)

 

つまり力を入れる筋肉の反対側の筋肉は力が抜けてくれないと困るんです。

これは頭で考えなくても自動的に(意識することなく)起こるシステムです。

 

これが最初に言った『相反抑制』です。

(「反対の筋肉の働きが抑えられる」っていうような意味ですね)

 

でも

「ストレッチの時に力を入れたらリラックスできないから伸びないんじゃないの?」

と思いませんか?

でもこの相反抑制の原理から考えると

伸ばしたい筋肉は力が抜けているから平気なんです。

 (ただ、注意点はあります。なので最後まで読んでください)

 

別の筋肉で実際のやり方を見てみます。

546456

 

 

 

 

 

 

↑ 上のイラストでは主に右太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)がストレッチされています。

ハムストリングスの働きは膝を曲げる(膝関節屈曲)ことと

股関節を伸ばす(股関節伸展)ことです。

 

普通の静的ストレッチの場合は上のような姿勢になって

できるだけ力を抜いておきますが、

相反抑制を利用してハムストリングスをよりストレッチするために

ハムストリングスの働き(膝関節屈曲と股関節伸展)の

反対の働き(膝関節伸展と股関節屈曲)の筋肉に力を入れて行います。

 

その筋肉というのは太ももの前についている『大腿四頭筋』

大腿骨から背骨の方についている『腸腰筋』という筋肉です。

 

自分で上の姿勢に持っていったらそこから

「膝を伸ばすように」「足の付け根(股関節)を曲げるように」

意識的に力を入れます。

 

そうするとリラックスして曲げるよりも

筋肉がもう一段ストレッチされている感覚が得られると思います。

 

これが相反抑制を利用したストレッチです。

 

他の筋肉で行っても基本的には同じことです。

伸ばしたい筋肉の反対の働きをする筋肉に力を入れて行います。

 

これは効果的ですが、普通の静的ストレッチと比較するとやや刺激が強いので、

気を付けて行わないと問題が起こる可能性があります。

 

この運動が関節を動かさない筋トレ(アイソメトリックトレーニング)のような状態になるので

やりすぎると力を入れた筋肉の筋肉痛も起きますし、

おかしなポジションで行うと別の痛みを引き起こす可能性もあります。

それと、血圧が上がりやすいので血圧が高い方にはあまりお勧めはできません。

 

やっぱり身体のことを勉強している人に見てもらったほうが確実です。

(↑ また勧誘みたいになってますね。すみません。)

 

ということで今回は相反抑制を利用したストレッチについてお話ししました。

次回はストレッチシリーズ第3回『動的ストレッチ』についてお話ししたいと思います。

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!